こんにちは、シングルマザーのSORAMAMAです。
子どもが小学生になると、登下校や習い事など、親の目が届かない時間が少しずつ増えてきますよね。 「携帯電話を持たせるべき?」「GPSだけで十分?」——私もずっと悩んでいました。
今回は、我が家が最終的に「みてねみまもりGPS」を選んだ理由と、その使い心地についてご紹介します。
🤔携帯電話のメリットと不安
携帯電話は、通話やメッセージができる安心感があります。 でも、こんな不安もありました:
- 学校への持ち込みが禁止されている場合がある
- SNSやゲームなど、親の目が届かない使い方をする可能性
- 紛失や破損のリスクが高い
- 月額料金が高め
「まだ早いかな…」という気持ちが拭えず、我が家では一旦保留に。
🛰️GPS端末という選択肢
そこで見つけたのが「みてねみまもりGPS」。 位置情報の確認に特化した端末で、携帯よりもシンプルで安全。 特に気に入ったポイントは以下の通りです:
- リアルタイムで位置確認ができる(2〜3分単位で更新)
- お知らせボタン付きモデルなら、子どもからSOSを送れる
- ボイスメッセージ機能付きモデルなら、親子で音声のやりとりも可能
- 防水・防塵対応でランドセルに入れても安心
- 月額528円〜とリーズナブル2
🏫実際に使ってみて
朝の登校時、「ちゃんと学校に着いたかな?」と不安になることが多かったのですが、GPSで確認できるようになってからは心の余裕が生まれました。 また、帰り道に寄り道していないか、習い事に無事到着したかもすぐにわかります。
子ども自身も「ボタンを押せばママに知らせられる」と理解していて、安心感があるようです。
【公式】最新トークモデル 新登場 ボイスメッセージ機能付き!MIXI「みてねみまもりGPSトーク」バッテリー2000mAh 子供向けGPS 日本PTA推薦商品 迷子防止の小型GPS 防水・防塵 ストラップ・充電ケーブル付き 価格:5,680円(税込、送料無料) (2025/9/26時点) 楽天で購入 |
💡我が家の結論
携帯電話はもう少し大きくなってから。 今は「みてねみまもりGPS」で十分すぎるほど安心できています。
もちろん、家庭によってベストな選択は違うと思います。 でも、「見守りたいけど、干渉しすぎたくない」そんな親心には、GPSという選択肢がちょうどいい距離感をくれる気がします。
コメント